- あなたは大丈夫?金融リテラシーチェック!<第二弾>
- 2023年05月26日

金融リテラシーとはお金に関する知識と判断力のこと。私たちの生活にとって極めて重要なスキルです。しかし、最近の調査によると、日本人の金融リテラシーは、米国やヨーロッパの一部の国々と比較すると若干劣っているという結果が出ています。この記事では、あなた自身の金融リテラシーを試すための5つの質問を用意しました。この機会にあなた自身の金融リテラシーを確認してみてください。
金融リテラシーとは
金融リテラシーとは、「金融や経済に関する知識や判断力」のことを言います。私たちが社会の中で安定した生活を送るためには、お金に関する正しい知識や適切な判断力を持つことが不可欠です。つまり、金融リテラシーが高い人は、自分の経済状況を管理し、効果的な金融決定を行う能力を持っているということです。また、金融庁では、最低限身に付けるべき金融リテラシーを以下の4分野に分けて伝えています。
家計管理
家計管理とは、適切な収支管理(赤字解消・黒字確保)を習慣にすることです。家庭の所得、消費、貯蓄をきちんと管理し最適化することで生活の安定・向上を図ります。もし、貯蓄が思うように増えないときは、お金をどこにどれだけ使うかを正確に認識することが大切です。
生活設計
生活設計とは、ライフプランを明確にすることです。自分のライフプランを明確にし、そのために必要な資金を計画的に準備することが大切です。目標は人それぞれですが、たとえば、マイホームの購入や子供の進学、安定した老後など、それぞれの目標にはそれなりの資金が必要となるため、計画的な準備が求められます。
金融と経済の基礎知識・金融商品を選ぶスキル
金融と経済の基礎知識・金融商品を選ぶスキルは、資産形成とリスク管理に欠かせません。金利、インフレ、デフレ、為替などの基本的な金融と経済の概念を理解し、それを基に金融商品を選ぶことが大切です。契約する際は、契約書を詳細に確認し、取引条件や手数料を把握することも重要。また、高リターンを期待する場合は、それが高リスクを伴うことを理解するなどの知識が必要です。
外部の知見の適切な活用
外部の知見の適切な活用は、自身の知識だけではなく、専門家の知見を活用することで、足りない部分を補完し、質の高い判断を行うことを意味します。例えば、ファイナンシャルプランナーなどの専門家の助けを借りれば、より良い金融計画が可能となります。しかし、専門家も個々に異なる視点を持つため、一方的にその意見を受け入れるのではなく、複数の意見を比較・検討することが重要です。これにより、自身の状況に最も適した解決策を選択できます。
日本は金融リテラシーが低い!?
金融広報中央委員会は18歳以上の個人の金融リテラシー(お金の知識・判断力)の現状を把握するために実施したアンケート調査「金融リテラシー調査 2022年」を公開しています。その結果は、日本は米国やドイツ、フランス、イギリスに比べて正解率が少し悪い結果となっています。
また、「株式」「投資信託」「外貨預金・外貨MMF」の3商品全てに投資したことはありますか、の質問に対して日本は3商品への投資なしが56.7%、1~2商品に投資ありが30.4%、3商品全てに投資ありが12.9%になっています。
もっと詳細について知りたい方はこちらから!
あなたの金融リテラシーはどう!?
あなたはご自身の金融リテラシーの高さについてどう思っていますか?自分の金融リテラシーを理解するために全部で5問、問題を用意しました。ぜひ挑戦してみてください。
問1:「デフレーションスパイラル」はどういった状況を指しているでしょう。
A:物価上昇と景気回復が連鎖する状況 B:物価下落と景気悪化が連鎖する状況 C:物価が一定の状況 D:景気が急激に回復する状況 E:物価と景気が互いに影響しない状況
問2:株式の価格が下落する市場を何と呼ぶでしょう。
A:バル市場 B:ベア市場 C:ボラ市場 D:ブル市場 E:バッド市場
問3:多様化を通じてリスクを分散させる投資手法を何と呼ぶでしょう。
A:バリュー投資 B:インデックス投資 C:ダイバーシフィケーション D:スイングトレード E:レバレッジ
問4: 2021年日本が一番多く貿易を行った国はどこでしょう。
A:アメリカ B:中国 C:インド D:ブラジル E:ロシア
問5:一部の投資家が利益を得るために、株価を人工的に上昇させる不正行為を何と呼ぶでしょう。
A:マーケットマニピュレーション B:インサイダートレーディング C:フロントランニング D:チャーニング E:ポンジスキーム
答えはこちら
金融・経済に関する5問のテストはいかがでしたでしょうか。ぜひ回答を見て答え合わせをしてみてください。
問1:「デフレーションスパイラル」はどういった状況を指しているでしょう。
A:物価上昇と景気回復が連鎖する状況 B:物価下落と景気悪化が連鎖する状況 C:物価が一定の状況 D:景気が急激に回復する状況 E:物価と景気が互いに影響しない状況
答えはBになります。
デフレーションスパイラルとは、物価の下落が経済全体の悪化を引き起こし、その結果さらに物価が下落するという悪循環を指します。
問2:株式の価格が下落する市場を何と呼ぶでしょう。
A:バル市場 B:ベア市場 C:ボラ市場 D:ブル市場 E:バッド市場
答えはBになります。
ベア市場は株式などの資産価格が下落し、将来的にさらに下がると予想される市場を指します。
問3:多様化を通じてリスクを分散させる投資手法を何と呼ぶでしょう。
A:バリュー投資 B:インデックス投資 C:ダイバーシフィケーション D:スイングトレード E:レバレッジ
答えはCになります。
ダイバーシフィケーションは、異なる種類の資産に投資することでリスクを分散させる投資戦略を指します。これにより、一部の資産が悪いパフォーマンスを示したとしても、他の資産がそれを補うことができます。
問4:2021年日本が一番多く貿易を行った国はどこでしょう。
A:アメリカ B:中国 C:インド D:ブラジル E:ロシア
答えはBになります。
2021年現在、日本が最も多く貿易を行った国は中国です。ちなみに2位はアメリカになります。
問5:一部の投資家が利益を得るために、株価を人工的に上昇させる不正行為を何と呼ぶでしょう。
A:マーケットマニピュレーション B:インサイダートレーディング C:フロントランニング D:チャーニング E:ポンジスキーム
答えはAになります。
マーケットマニピュレーションは、市場において相場を意識的、人為的に変動させ、その相場をあたかも自然の需給によって形成されたものであるかのように装い、他人を誤認させ、その相場の変動を利用して自己の利益を図ろうとするものです。
まとめ
金融リテラシーは、金融や経済に関する知識や判断力を指します。金融リテラシーは我々の生活にとって極めて重要なスキルです。ただ、残念ながら日本人の金融リテラシーは、米国やヨーロッパの一部の国々と比較すると少し低い傾向にあります。まずは、金融庁が示す4つの分野、「家計管理」「生活設計」「金融と経済の基礎知識・金融商品の選択スキル」「外部の知見の適切な活用」を身につけることが大切です。
今回は、あなた自身の金融リテラシーを試すための5つの質問を用意しました。金融リテラシーの向上は、投資などを始めるときにより良い決断を下すことにつながるので、積極的、継続的に学んでいくことをおすすめします。
- シャケ男
関連記事
おすすめ
広告
タグ
- AI
- AI
- DeepSeek
- ESG
- ETF
- ETN
- FIRE
- FX/CFD
- iDeCo
- NISA
- PayPay
- SBI
- SDGs
- SNS
- アクティブファンド
- インデックスファンド
- インド
- エヌビディア
- オートレース
- おでかけ
- オプショナルツアー
- オルカン
- キャッシュレス決済
- キャンペーン
- クリスマスケーキ
- グルメ
- クレジットカード
- サブスクリプション
- しまむら
- スワップポイント
- ダウ平均
- タクシー
- つみたてNISA
- デジタル通貨
- テスラ
- トライオートETF
- トラリピ
- トランプ大統領
- トルコ
- ナスダック
- ナスダック総合
- ネット証券
- ハイテク株
- ハイテク株 ナスダック
- パランティア
- ビジネスカード
- ビットコイン
- ファンド
- ふるさと納税
- ヘルスケア
- ベルマーク
- ベンチャー
- ポイ活
- ホテル
- マイレージ
- マグニフィセント・セブン
- マグニフィセント7
- メタ
- メルカリ
- ライフ
- ランキング
- レンタカー
- ロボアドバイザー
- ロボティクス
- ワクチン
- 一般NISA
- 保険
- 個人送金
- 個人間送金
- 値上げ
- 健康
- 債券
- 半導体
- 半導体株
- 商品/先物
- 商品先物
- 国内旅行
- 国紹介
- 埼玉
- 外国株
- 外貨両替
- 外貨預金
- 定期預金
- 年末調整
- 懸賞
- 成長枠
- 所得税
- 手作り
- 投資
- 投資信託
- 投資情報
- 控除
- 新NISA
- 旅行
- 旅行関連株
- 日本株
- 日経平均
- 映画
- 時価総額
- 時短ごはん
- 時短めし
- 普通預金
- 暗号資産
- 暮らし
- 株主優待
- 株初心者
- 株式投資
- 業務スーパー
- 法人向け
- 海外旅行
- 漫画
- 無料送金
- 物価
- 物価上昇
- 生成AI
- 確定申告
- 積立投資
- 空港
- 競馬
- 節約
- 米
- 米ドル
- 米国債券
- 米国株
- 経済用語
- 肥満症薬
- 自動売買
- 航空会社
- 証券会社
- 詐欺
- 運用会社
- 金利
- 銀行
- 銀行振込
- 雇用統計ショック
- 雑学
- 電子マネー
- 電子決算
- 飛行機
- 香港
- 騰落率