- トルコの物価どのくらい高い?調べてみました!Part① B級グルメ編
- 2025年03月24日

報告が少し遅くなりましたが、昨年(2024年)の12月にトルコのイスタンブールを旅行してきました。
なぜトルコを旅行先に選んだかというと、円安で海外は行きづらいと感じていたなか、トルコなら日本と同じく通貨安らしい、と知ったから。トルコなら今もリーズナブルに旅を楽しめるかもしれないと期待したからでした。
とはいえトルコといえば、一方でインフレで有名な国です。
トルコの物価は本当のところはどうなのか?果たして物価は日本人の肌感覚でも安く感じられるのか?いや高いのか?実際に行って調べてきました。
題して、”トルコの物価どのくらい高い?”今回から3回に分けてお伝えしていきます。Part①はB級グルメ編です。
ビックマック指数はほぼ2倍!
まずはトルコリラ(TRY)と円(JPY)の為替レートを確認しておきましょう。筆者がトルコのイスタンブールを訪れた当時(2024年12月)の為替レートは以下の通り….
1リラ ≒ 4.4 円
2025年3月現在のレートは約3.9円ですから、当時よりも12.8%ほどトルコリラ(RTY)は円に対して安くなっています。さらに過去1年の為替レートの推移を見ると、おおむねトルコリラ安円高が進んでいることがわかります。
(トルコリラ円の推移 過去1年)

こうなるとやっぱりトルコの物価は安いのでは?との期待が高まります。というわけでまずはお決まりの世界的な物価比較指数のビックマック指数を確認してみました。


結果は以下の通りでした。
ビックマック単品 205 TRY ≒ 902 円
日本円では902円相当。調べてみると日本の東京では、ビックマック単品が1個480円で売られていたので、1.87倍、約2倍近いということが分かりました。
いやあ~、予想に反してトルコの方がはるかに物価は高いじゃないですか!?”(-“”-)”
B級グルメは意外にリーズナブル!?
気を取り直して庶民価格であろうB級グルメを中心に価格を調べてみました。
まずは庶民のソウルフードとも言える、スィミットから….街中のいたるところにこのように屋台で売られています。

食べてみると、ゴマ塩が聞いたベーグルのようなパンで、美味い!朝飯にもぴったりで結構くせになる味わいです。滞在中は毎日1回はいただいていたくらいです。

このスィミットがいくらかというと….
スィミット 15 TRY ≒ 66 円
めちゃくちゃ安いじゃないですか!日本なら少なくとも200円は とられそうです。
続いてイスタンブールのソウルフードといえば、サバサンドでしょう。
甘辛い醤油ベースのソースで香ばしく焼き上げられたサバをフランスパンに挟んだ逸品です。口の合わない日本人はいないはずです。


このサバサンドがいくらするかというと….
サバサンド 150 RTY 660 円
そこそこ高くなってきましたが、このボリュームを考えるとまだまだ安いほうと言えそうです。
続いてトルコに来たなら、やっぱり本場のドネルケバブをいただきたい。というわけでイスタンブールで一二を争うテイクアウト専門店に行ってみました。噂にたがわず行列が絶えない、人気店でした。


確かに旨い!旨過ぎる、流石評判店!みなさん必ずヨーグルトドレンクと一緒に購入していましたが、お肉がジューシーでボリューム満点です。お値段やいかに….
ドネルケバブ 400 RTY ≒ 1,760円
ヨーグルトドリンク 50 RTY ≒ 220円
う~トータルでは2,000円弱ですから少し高いかな?と感じますが、このクオリーティとボリュームなら大満足です。

テイクアウト専門といってもお店の隣に、その場で食べることができるイートインスペースも用意されていて、みなさん夢中でかぶりついていました。
トルコ人に浸透するチャイ文化!
続いて最近イスタンブールで流行っているという、濡れせんべいなならぬ濡れバーガーをいただいてみましょう。


なんてことはないB級グルメですが、小腹が空いたときのおやつにぴったりです。ピザまんに少し似ていますかね。食べ始めたらいくつでもいけそうです。この濡れバーガーがいくらかというと….
濡れバーガー 70 RTY ≒ 308 円
まあ、こちらは日本と同じくらいでしょうか。
ことB級グルメに関しては全体的にリーズナブルに感じました。
少し食べ歩きをし過ぎたので、コーヒータイムとしましょうか!?欧州とアジアを隔てるボスボラス海峡沿いにズラリと並ぶカフェの一軒に入ってみます。
お目当ては粉状のコーヒー豆をお砂糖と一緒に淹れるトルココーヒーです。カップの底にお砂糖の甘みが溜まっているのが特徴でしょうか!?

このトルココーヒーが1杯いくらかというと….
トルココーヒー 150 RTY ≒ 660 円
トルココーヒーは有名ですが、地元の人がことあるごとに1日に何杯も飲むのが、チャイ(紅茶)です。これぞトルコの人たちの本当に普通の習慣といた感じでした。

というわけで当然リーズナブルです。
チャイ 80 RTY ≒ 352 円
もっともこれはあくまで観光地での値段なので、普通のカフェなら100円くらいで飲めるのかもしれません。それほどチャイは生活の中に浸透している印象です。

筆者もたまたま知り合った現地の方に何度もチャイをご馳走になりました。
というわけでチャイの値段はわからずじまい。つまりただ(無料)でした。 Ta-da!
まとめ
さて、”トルコの物価どのくらい高い?Part① B級グルメ編”いかがだったでしょうか?
円よりも安いトルコリラであっても現地の物価は皮膚感覚では日本よりも高い印象でした。ただしB級グルメに関しては比較的リーズナブルなこともわかったかと思います。
Part②では、レストランや食堂、お酒や居酒屋の物価についてご報告したいと思います。乞うご期待!
- ヒロミン
関連記事
おすすめ
広告
タグ
- AI
- AI
- DeepSeek
- ESG
- ETF
- ETN
- FIRE
- FX/CFD
- iDeCo
- NISA
- PayPay
- SBI
- SDGs
- SNS
- アクティブファンド
- インデックスファンド
- インド
- エヌビディア
- オートレース
- おでかけ
- オプショナルツアー
- オルカン
- キャッシュレス決済
- キャンペーン
- クリスマスケーキ
- グルメ
- クレジットカード
- サブスクリプション
- しまむら
- スワップポイント
- ダウ平均
- タクシー
- つみたてNISA
- デジタル通貨
- テスラ
- トライオートETF
- トラリピ
- トランプ大統領
- トルコ
- ナスダック
- ナスダック総合
- ネット証券
- ハイテク株
- ハイテク株 ナスダック
- パランティア
- ビジネスカード
- ビットコイン
- ファンド
- ふるさと納税
- ヘルスケア
- ベルマーク
- ベンチャー
- ポイ活
- ホテル
- マイレージ
- マグニフィセント・セブン
- マグニフィセント7
- メタ
- メルカリ
- ライフ
- ランキング
- レンタカー
- ロボアドバイザー
- ロボティクス
- ワクチン
- 一般NISA
- 保険
- 個人送金
- 個人間送金
- 値上げ
- 健康
- 債券
- 半導体
- 半導体株
- 商品/先物
- 商品先物
- 国内旅行
- 国紹介
- 埼玉
- 外国株
- 外貨両替
- 外貨預金
- 定期預金
- 年末調整
- 懸賞
- 成長枠
- 所得税
- 手作り
- 投資
- 投資信託
- 投資情報
- 控除
- 新NISA
- 旅行
- 旅行関連株
- 日本株
- 日経平均
- 映画
- 時価総額
- 時短ごはん
- 時短めし
- 普通預金
- 暗号資産
- 暮らし
- 株主優待
- 株初心者
- 株式投資
- 業務スーパー
- 法人向け
- 海外旅行
- 漫画
- 無料送金
- 物価
- 物価上昇
- 生成AI
- 確定申告
- 積立投資
- 空港
- 競馬
- 節約
- 米
- 米ドル
- 米国債券
- 米国株
- 経済用語
- 肥満症薬
- 自動売買
- 航空会社
- 証券会社
- 詐欺
- 運用会社
- 金利
- 銀行
- 銀行振込
- 雇用統計ショック
- 雑学
- 電子マネー
- 電子決算
- 飛行機
- 香港
- 騰落率